Content コンテンツ

自分に自信がない人の特徴と理由を解説。自信を持つために出来ることもお伝えします。

あなたは自分に自信がありますか?自分に自信がある方は言葉や行動にも自信があり、他人からみ見てより魅力的に感じます。そのため仕事でも恋愛などプライベートでも他人から良い評価に繋がることが多くなります。

今回は自分に自信がない方は、どのような特徴があるのかを説明します。もし1つでも当てはまる方は自信を持つために出来る事を是非実践していただければと思います。

自分に自信がない人の特徴

ネガティブ思考に陥りやすい

自信がない人の特徴としてネガティブ思考になりがちです。ガティブ思考とは、否定的、内向的、消極的な考えを多く持ってしまうことです。何事もマイナスの方向に考えてしまうことが多く、未来のことを不安に思ったり、過去のことに関しても後悔すことが多くなります。

自分の弱さを認められない

弱い自分を認められないというのは、ありのままの自分を認めるということです。ありのままの自分とは、そこに自己嫌悪やコンプレックスを感じていることも含まれます。弱さを認めたくない気持ちが、余計な仮面をつけ鎧を身にまとい、私たちを生きづらくさせてしまいます。そして、緊張感や孤独感をいっそう高めてしまうのです。

思い込み(こだわり)が強い

思い込みをしている人は、1つの考え方に強く執着してしまうことがあります。何気ない他人の言葉を悲観的に捉えてしまう傾向があるため、注意や指摘を受けた際に、「非難された・責められた」とマイナスに受け取り、相手が本当に伝えたかった内容を正しく理解できずに、思い込みで意見を判断してしまう傾向にあります。

自分で自分にダメ出しばかりしている

ダメ出しとは、弱点や欠点を指摘することです。自分で自分にダメ出しをするこころの裏にあるのが「今の自分を受け入れられない」「ありのままの自分から目をそらしたい」「認めたくない」という場合です。他人からの承認だけでなく自分自身からの承認を得られないと、自信がますます低くなってしまいます

すぐに人の意見に同調してしまう

自信がない人は、すぐに他人の意見に同調してしまう傾向が強くあります。同調とは、相手の意見や主張、態度に対して、本音は反対であっても自分の言動を合わせる事です。自信がないと自分の意見をはっきり伝えることを躊躇してしまい、他人の意見に流されやすくなります。

信頼できる友人がいない

自信がないと、周囲の目を気にしすぎる傾向があります。周りからどう見られているかを気にするあまり、人の顔色を窺って行動してしまいがちです。そのため、他人に嫌われないような言動を取ることを意識してしまうあまり、人と一定の距離感が出来てしまします。結果、自分自身が信頼できると思える友人を作りにくくしています。

いつも不安でしょうがない

自信がない人はいつも不安を抱いているという特徴があります。特別理由があるわけではないのに、漠然とした不安を抱いていることが特徴です。「失敗するかもいれない」とか「悪いことが起きるかもしれない」とかです。『ないない』ループにはハマってしまいます。そのために、発言や行動を控えたり、出来なくなります。

完璧な出来でないと満足できない

完璧主義も自信がない人の特徴です。何でも完璧でなければいけないとの思い込みが強く、適度な手抜きをすることができません。失敗することを極端に怖がる傾向も強くあります。自分の思い通りに仕事が進まなかったり、思い描いた成果が得られなかったりすると、出来ない自分にイライラしてしまい、自信が持てなくなりやすいのです。

声が小さい

声が小さいことも、自分に自信がない人の特徴の一つです。話す内容に自信がなく相手からの批判や評価を気にするあまり、声が小さくなります。相手に何度も聞き返されたり、プレゼンの場で緊張してしまい、だんだんと声が小さくなってしまったり、そのような経験をすると、自信が持てなくなり、さらに声が小さくなってしまいます。

自分より弱い人にマウントを取ろうとする

「マウントを取る」とは、相手に対し優位性を示したり威圧的な態度をとったりすることです。自信がない人や、自己否定感の強い人もマウントを取る傾向にあります。相手を相対的に下位に置くことで、自分は優秀だと思い込んだり、自己肯定感を高めたりするのです。本心からの行為ではないため、そのような自分に対して違和感を常に持ちます。

自分に自信がない理由

何かをやり遂げた経験が少ない

物事はやり遂げることに意義があって、やり遂げることで達成感が得られ、自信が付いていくものです。何かを達成するということが少なかったり、いつも中途半端に終わってしまう経験が多かったりすると、どうせ今回もダメだと自分を信頼することが出来ず、常に不安を抱き、自信がない人になってしまうのです。

自分が傷つくのがこわいから避けてしまう

「自分が傷つくのが怖い」と思っている人は、自分を傷つけると思うことから身を守ろうとします。傷つきそうな場面や出来事から逃げたり、関わらないように避けます。その積み重ねを続けると、「自分は臆病だな」「いつも逃げてばっかり」など、人との関わりが減り、自己肯定感は低くなるばかりです。

ついつい他の人と自分を比較してしまうことが多い

自分で自分のことが認められないので、誰かと比較したり、誰よりは上だとかマシだとか人と比べる事で自分を無理やり認めようとします。また、勝ち負けや順位が成功の判断基準や価値観になってしまうことが多くあります。自分に自信がない人は、それに気付かず、他人と比べることで、自分を保っているようなところがあります。

過去の失敗から未来を予想して諦めてしまうことがある

何か行動を起こしたいと考えた時に、「私にできるかな」「今まで、新しいことに挑戦しても続かなかったし」「また、失敗するかもしれない」とネガティブな感情が大きくなり、結局何もやらないまま諦めてしますことがあります。過去の経験、特に失敗という経験は、今の自分の足かせになり、勇気を削いでしまう一因となり得るのです。

気を許して話を聞いてくれる人がいない

自分の失敗談やネガティブな思いは、誰にでも話せるものではありません。「気を許して話す」とは、相手を信用して警戒心や緊張感をあまり持たないで話せる状態のことです。「こんなことを言ったら、バカにされる」「恥ずかしくてとても言えない」などの思いがが頭の中を駆け巡ります。

幼少期の環境と成育歴

小さい頃に否定をされることが多かったり、過度な期待や干渉をされたり、姉弟間でよく比較をされたりするなど、幼少期の環境や育てられ方は、人格形成に大きな影響を与えます。「●●すべきだ」「●●しないといけない」などをベースに育てられると、自分に対して否定的な見方をしやすくなり、自己肯定感が下がり、自信を失っていきます。

計画を立て実行することが苦手

親や上司、周囲の言いなりになっていたり、他人が敷いたレールの上を歩いてきた人は、目標を達成できるような計画を立てるのが苦手な傾向にあります。計画を立てられないと目標を達成することができないので、達成感を味わうことが出来ません。その結果、自信を持つことも出来なくなってしまいます。

人格否定などのトラウマ体験

一度でも「お前はダメだ」「使えない」などの人格否定的な言葉を言われると、自分に自信がない人ほど反論することは出来ずに、「自分はダメな人間だ」「何もできない人間だ」などの劣等感を強く感じてしまいます。その記憶は時間が経つに従って大きくなり、苦い思い出となって自信を無くし、他人とのコミュニケーションをとることが苦痛になり、どんどん自分への自信を無くしてしまいます

自分に自信を持つためにやれること

達成感を積み重ねる

自分が目標としていることを努力してやり遂げたときや結果がついてきたときなどには、嬉しさや喜び、満足感、高揚感などを感じます。この感情が達成感です。やりがいや自己肯定感の源になり、モチベーションの維持や向上心につながります。「何時までこの仕事を終わらせる」みたいな小さな「できた!」の積み重ねが大きな成果につながり、自信につながります。

小さな目標を設定し、成功体験を積み重ねる

自信が持てるようにためには成功体験をたくさんつくることが大切です。大きな目標を1つ達成するのではなく、その中に小さな目標をつくって、一つ一つ達成していくことがポイントです。小さな目標「やればできる!」の成功体験がワクワク感を生み、次の目標へのステップになります。まさに階段を一段一段上がっていくイメージです。

失敗してもいいから挑戦する

初めての挑戦で成功することはそう多くはありません。昔からのことわざに『失敗は成 功の母』があります。これは、失敗の教訓を生かして取り組めば成功に結び付くということです。自分が成し遂げたいことは、簡単に諦めてはもったいないです。自分が「よくやった。」と納得するまで、何度でも挑戦してみることが大きな意味を持ちます。

今の自分を認める

私たちは、人に良く思われたいという思いから、相手や周囲に対して取り繕いをし、鎧を身にまといます。そのような生活は長くは続かず、無駄なエネルギーだけを消耗しどんどん疲れてしまいます。先ずは今の自分を認めることが大事です。うまくいかなくても、ありのままの、今の自分を認めることは、とても大きな勇気が必要です。

素直に話せる相手を見つける

今の自分が思っていること、考えていることや感じていることを自分の言葉で話すこと ができると、気持ちは随分楽になります。「こんなこと言ったらどう思われるかな?」「私が変なのかな?」など余計な気遣いなく話すことができるとストレスも減ります。そして「私はこれでいいんだ」と自分を認め、受け入れられることにつながります。

無理しない

背伸びして、他人の評価を気にしながやったことは「自信を持つ」ことには繋がりません。「まだまだ大丈夫」と自分自身に言い聞かせながら、頑張りすぎないこと、無理をしないことです。ときには「大丈夫なふり」をすることも必要ですが、そのあとはしっかりと自分をフォローすることが大事です。自分の代わりはいないと思い、自分を大切にしましょう

自分のためにならないことはしない

自分のためにならないと思いつつ、無理してやり続けているとストレスが溜まります。適度なストレスは頑張りのもとになることも多いですが、全てがそうとは言えません。時には「やらない」という選択も大事です。周りがどう言おうと、まずは「やってみたい」を大事にして、「やりたくないけどしょうがない」と無理を続けないことが大事です。

失敗しても、自分が納得するまでやってみる

自分が成し遂げたいことは失敗しても諦めないことです。「どこが悪かったのかな?」 「どこを直したらいいかな?」と考えたり工夫したりして、自分が納得するまでやってみることが大切です。結果、失敗しても納得するまでやってみることで、自分に自信が持てるようになり、自己肯定感も上がります。

ネガティブな発言はしないようにする

ネガティブな発言を聞いていると、周りまで不愉快になったり不安になります。感情は伝播する(伝わる)と言われる所以です。ユーモアを交えての『自虐ネタ』も正しく使う必要があります。『どうせ』『でも』を多用して言い訳をしないことです。ネガティブな発言が多くなると、自分に自信が持つことが出来なくなるからです。

他人を認める、褒める

自分が誰かに認められ、褒められると嬉しいものです。それは自分の自信にもなります。立場を変えて、他人を「認めて褒める」ことは、相手に自信を与え、スムーズな人間関係を築くために大変効果的です。相手の長所を発見したり、些細な変化に気づけるようにもなります。『他人を認め、褒める』ことは、めぐり巡って、自分の自信になります。

まとめ

自分に自信がない人の特徴と理由を解説し、自信を持つために出来ることをお伝えしました。なかなか自分に自信が持てなくて自己肯定感が低かった私が、国家試験に挑戦したりコーチングの学びを通して、自分自身を認め受け入れられるようになるために実践してきたことです。読者の皆さんの何らかの参考になれば幸いです。